全国のスナック求人情報なら【スナックリクルート】

877件の求人情報を掲載中!

コラム

スナックの仕事内容を解説!初心者必見の知っておきたいマナーも

コラム「スナックの仕事内容を解説!初心者必見の知っておきたいマナーも」

スナックの仕事は、お客さんと楽しく会話したり、簡単なお酒を作ったり、おつまみを提供したりと、人と接することが好きな方であれば、基本的には未経験でも十分に活躍できる仕事です。一方でスナックは、キャバクラやガールズバー、ラウンジなどと比べて情報が少なく、どのような仕事をするのか、どのような人が働いているのか、イメージが湧きにくいという方もいるのではないでしょうか。

この記事では、スナックの仕事内容について、未経験の方でも分かりやすいように詳しく解説します。

 

1. そもそもスナックとは?

スナックとは、主にカウンター越しで接客する飲食店です。ママやホステスが提供する家庭的でカジュアルな雰囲気が魅力です。起源は、軽食(snack)を提供するバーから発展したと言われています。

スナックでは風俗営業の許可を取得せず、「深夜酒類提供飲食店」として営業しているため、お客の隣に座る接待行為は行えません。この点がキャバクラと大きく異なる特徴です。また、時間料金制や指名制が一般的なキャバクラとは異なり、スナックでは時間制を採用しない店も多く、より気軽に利用できることが多いです。

ガールズバーは若年層の女性従業員が多く、時間制料金やドリンク代のシステムを採用していることが一般的です。一方、スナックは30代以上のスタッフが多い傾向です。

 

2. スナックの仕事内容

スナックは、キャバクラやガールズバーなどと比べて、よりカジュアルでアットホームな雰囲気で働けるのが大きな魅力です。

スナックの仕事内容は多岐にわたりますが、大きく分けると以下の8つに分類できます。

 

2-1. カウンター越しの接客

スナックの大きな特徴は、カウンター越しにお客さんと接客を行うことです。キャバクラやラウンジのように隣に座って接客することはありません。お客さんとの適度な距離感を保ちながら、親しみやすい雰囲気で会話を楽しめるのが魅力です。

接客の仕事の特徴やポイントは、以下の通りです。

  • お客さんの話し相手になり、楽しい時間を提供します。
  • 聞き上手であることも重要です。お客さんの話に耳を傾け、共感したり、相槌を打ったりすることで、お客さんに心地よく過ごしてもらいましょう。
  • 親しみを込めた接客をしつつも、馴れ馴れしくなりすぎないように注意が必要です。

 

2-2. お酒やおつまみの提供

スナックでは、お客さんの注文に応じて、お酒やソフトドリンク、簡単なおつまみなどを提供します。

お酒やおつまみの提供の仕事の特徴やポイントは、以下の通りです。

  • お客さんからの注文を受け、ビール、ウイスキー、焼酎、日本酒、カクテルなど、さまざまなお酒を作ります。お酒を飲まないお客さんのために、ソフトドリンク(ジュース、コーラ、お茶など)も用意します。
  • お酒の種類や銘柄、飲み方(ロック、水割り、ソーダ割りなど)を把握しておく必要があります。
  • グラスが空になっていないか、お客さんの様子をよく見て、おかわりを勧めます。
  • おつまみは、乾き物(ナッツ、するめなど)や、簡単な調理が必要なもの(枝豆、冷奴など)、お店によっては手作りのおつまみなどを提供します。

 

2-3. カラオケなどで場を盛り上げる

スナックでは、お客さんがカラオケを楽しんだり、会話を楽しんだりすることで、楽しい時間を過ごします。

カラオケなどで場を盛り上げる仕事の特徴やポイントは、以下の通りです。

  • お客さんが何を歌おうか迷っている場合、好みに合わせて選曲を提案したり、一緒に探したりします。
  • お客さんが歌っている際に、合いの手を入れたり、手拍子をしたりして、場を盛り上げます。
  • お客さん同士や、お客さんと従業員でのデュエットを提案し、一緒に歌うことで、より一層楽しい雰囲気を作ります。

 

2-4. 灰皿交換・テーブルの片づけ

お客さんがタバコを吸っている場合、灰皿が吸い殻でいっぱいにならないように、こまめに交換します。また、お客さんが帰った後には、テーブルに残されたグラスやお皿、おしぼりなどを片付けます。

灰皿交換・テーブルの片づけの仕事の特徴やポイントは、以下の通りです。

  • 灰皿の交換タイミングは、灰皿の状況を見て判断します。吸い殻が2〜3本程度になったら交換するのが一般的です。
  • 新しい灰皿を置く際には、灰皿の底が濡れていないか、灰がこぼれていないかなどを確認します。
  • テーブルに残った飲み物のシミや汚れは、布巾などで丁寧に拭き取りましょう。テーブルの下にゴミが落ちていないかも確認し、必要に応じて清掃します。

 

2-5. 洗い物

洗い物は、一見地味な作業に見えるかもしれませんが、お客さんに快適な時間を提供するためには欠かせない大事な業務です。

洗い物の仕事の特徴やポイントは、以下の通りです。

  • 使用済みのグラス、お皿やカトラリーなどは、速やかに洗い場に運びます。洗剤を使って丁寧に洗い、十分にすすぎます。
  • グラスや食器類に水滴が残らないように、清潔な布巾でしっかりと拭き上げます。
  • 食器に傷や欠けがないか確認し、所定の場所に収納します。

 

2-6. お会計

スナックでのお会計は、お客さんが楽しんだ時間に対する対価を受け取る業務です。お客さんに気持ちよくお店を後にしてもらうため、丁寧な対応を心がけましょう。

お会計の仕事の特徴やポイントは、以下の通りです。

  • お客さんからお会計を求められたら、まずは伝票を確認します。お客さんから現金、クレジットカード、電子マネーなどでお支払いを受け取ります。
  • 領収書の発行を求められた場合は、領収書を発行します。領収書には、日付、金額、お店の名前などを記載します。
  • 忘れ物がないか確認を促すことも大切です。また、雨の日などは、傘をお持ちか確認するなど、気配りをすることも大切です。

 

2-7. 開店・閉店準備

お店によって開店・閉店準備の手順やルールがあるので、それに従って準備を行います。

開店・閉店準備の仕事の特徴やポイントは、以下の通りです。

  • 店内全体(床、テーブル、カウンター、トイレなど)を清掃します。
  • グラス、お皿、おしぼり、灰皿など、お客さんが使用する備品を準備・補充します。
  • メニューやPOPなどの掲示物の準備(片付け)をします。
  • 開店・閉店時間に合わせて、お店の入り口や看板の照明を点灯(消灯)します。
  • 閉店時は、レジの締め作業を行い、売上金額を計算します。
  • 閉店時は、電気機器の電源を切り、施錠を行います。お店によっては防犯装置などをセットします。
  • 閉店時は、ゴミをまとめ、所定の場所に廃棄します。

 

2-8. 同伴・アフター

同伴とは、勤務時間外にお客さんと食事や買い物などに出かけることです。アフターとは、閉店後にお客さんと食事などに出かけることを指します。同伴・アフターは、お客さんとの親睦を深める機会となり、お客さんのリピートにつながる可能性があります。

同伴・アフターの特徴やポイントは、以下の通りです。

  • 同伴・アフターは、お店によってルールが異なり、禁止されている場合や自由参加の場合など、さまざまです。
  • お客さんとの個人的な関係に発展する可能性もあるため、注意が必要です。

 

3. 仕事内容以外にも!知っておきたいスナックのマナー

仕事内容に加えて、スナックで働く上で知っておきたいマナーについて、詳しく解説します。

  • お酒を飲みすぎないようにする
    お客さんと一緒にお酒を飲む機会は多いですが、飲みすぎには注意が必要です。酔っ払ってしまうと、お客さんに迷惑をかけたり、お店の雰囲気を悪くしたりする可能性があります。
  • 聞き上手になる
    お客さんは、楽しい時間を過ごすためにスナックに来ています。自分の話ばかりするのではなく、お客さんの話をしっかりと聞くことを心がけましょう。
  • 店内の様子に気を配る
    店内全体に気を配り、お客さんが快適に過ごせるようにサポートすることも大切です。例えば、灰皿がいっぱいになっていないか、飲み物が少なくなっていないかなどを常に確認し、必要に応じて対応しましょう。
  • ママへの不満はこぼさない
    お店の運営方針やママのやり方に対して、不満を持つこともあるかもしれません。しかし、お客さんの前や他のスタッフの前でママの悪口を言うのは絶対に避けましょう。

これらのマナーを守ることで、お客さんやママからの信頼を得ることができ、お店の評価を高めることにもつながります。

 

まとめ

スナックは、小規模なお店が多いため、スタッフ同士や常連客との距離が近く、親しみやすい環境です。お店によって異なりますが、キャバクラほど服装や髪型に厳しくない場合が多く、自分らしいスタイルで働けます。

また、お客さんも常連の方が多く、顔なじみになりやすいので、温かい人間関係の中で働けるのもスナックの魅力です。人生経験が豊富な常連客も多く、さまざまな話を聞くことで、自身の成長にもつながるでしょう。

夜の街で輝こう!
未経験でも安心のお仕事が
見つかる求人サイト

全国のスナック求人情報【スナックリクルート】