全国のスナック求人情報なら【スナックリクルート】

877件の求人情報を掲載中!

コラム

スナックのアフターは何をする?覚えておきたい客受けの良い曲も紹介

コラム「スナックのアフターは何をする?覚えておきたい客受けの良い曲も紹介」

スナックでは店内での接客以外にも、閉店後にお客さんとアフターに行くことがあります。スナック勤務初心者の方は、アフターとは何か、どのようなことをするのか不安に思うこともあるでしょう。

当記事では、スナックのアフターについての基本情報を踏まえ、アフターの行き先について解説します。また、アフターの定番であるカラオケで盛り上がる女性ボーカル曲やデュエット曲を紹介した上で、カラオケでの注意点にも触れるので、ぜひ参考にしてください。

 

1. スナックのアフターは何をする?

スナックのアフターとは、スナックの閉店後にお客さんとキャストが店外で過ごすことです。アフターはキャストが仕事が終わった後に行くものであり、お店が提供するサービスではなくあくまでお客さんとの個人的なやりとりになります。

アフターにかかる時間は基本的に1時間程度です。中にはアフターの時間を長引かせようとするお客さんもいますが、うまく断って程々で切り上げるとよいでしょう。

アフターでの行き先や内容は、大きく分けて以下で紹介する3つです。

 

1-1. バー・居酒屋

スナックのアフターでは、バーや居酒屋といった別の飲み屋に行くケースが多い傾向があります。ほかの飲み屋でお酒を飲むと、自分の職場とは違う雰囲気を楽しめるのが魅力です。また、スナックではなくほかの飲み屋に行くことには特別感があり、お客さんとの信頼関係を築きやすい点がメリットと言えます。

ほかの飲み屋に行くことは人脈を広げられるチャンスでもあるので、アフターの機会を生かして色々なお店に出向くのもおすすめです。

 

1-2. クラブ・キャバクラ

最近では、女性がクラブやキャバクラに行くことは珍しくありません。そのため、スナックのアフターでの行き先にあえてクラブやキャバクラを選ぶケースもあります。

アフターでクラブやキャバクラに行くと、そのお店で働く女の子たちの接客スタイルや会話術を勉強できる点がメリットと言えるでしょう。自分への刺激やモチベーションアップにつながる可能性もあるため、お客さんに連れて行ってもらえる流れがあれば積極的に同伴してみるのも1つの手です。

 

1-3. カラオケ

スナックのアフターではカラオケに行くケースもあります。カラオケでは、歌で盛り上がりながら飲食も楽しめるのが魅力です。カラオケBOXで男性客と2人きりになるのが不安な場合は、ほかのお客さんと同じ空間で楽しめるカラオケバーなどを選ぶとよいでしょう。

 

2. 【女性歌手】スナックのアフターで歌いたい客受けの良い定番曲3選

スナックのアフターでカラオケに行く場合、客受けの良い定番曲をいくつか覚えておくと便利です。スナックのアフターでカラオケに行く際におすすめの、女性歌手が歌う定番曲を3つ紹介するので、参考にしてください。

 

2-1. 時の流れに身をまかせ / テレサ・テン

「時の流れに身をまかせ」は、台湾出身の女性歌手テレサ・テンさんが歌ったヒット曲です。「時の流れに身をまかせ」は熱唱したり盛り上がったりする曲ではなく、しっとりとした曲調がシチュエーションにマッチしています。

美しいメロディーと失恋をテーマにした哀愁漂う歌詞が魅力の曲なので、声は張り上げないように気をつけ、丁寧さと伸びやかさを意識しながら歌うのがコツです。

 

2-2. また君に恋してる / 坂本冬美

「また君に恋してる」は、ビリーバンバンの名曲を坂本冬美さんがカバーしたことで話題になりました。ビリーバンバンは昭和世代からの知名度が高いほか、坂本冬美さんによる「また君に恋してる」はCMソングにもなったため、年齢層を問わず客受けが良いのがこの曲の魅力です。お酒のCMソングに起用されていた点もアフターの雰囲気に合っていると言えるでしょう。

「また君に恋してる」は女性に歌いやすい音程なので、定番曲を覚えたい方が最初に挑戦する曲としてもおすすめです。

 

2-3. かもめが翔んだ日 / 渡辺真知子

「かもめが翔んだ日」は、渡辺真知子さんの代表曲です。海辺の風景がテーマになった奥深い楽曲で、力強いメロディーと切ない歌詞とのギャップが魅力となっています。

「かもめが翔んだ日」は出だしから高音のメロディーで始まるため、難易度は高いと言える楽曲です。だからこそ、歌いこなせれば盛り上がる1曲と言えるでしょう。

 

3. 【デュエット】スナックのアフターで歌いたい客受けの良い定番曲3選

アフターのカラオケでは、男女で歌えるデュエット曲も覚えておくと便利です。お客さんにデュエット曲に誘われた際、1曲も知らないとお客さんをがっかりさせてしまう恐れもあるため、定番曲は押さえておくと良いでしょう。

スナックのアフターで歌いたい、客受けの良い定番のデュエット曲を3つ紹介します。

 

3-1. ロンリーチャップリン / 鈴木雅之&鈴木聖美

「ロンリーチャップリン」は、鈴木雅之さんとその実の姉である鈴木聖美さんによるデュエット曲です。ムーディーな曲調が夜のカラオケにぴったりと言えます。

「ロンリーチャップリン」の特徴は、比較的覚えやすいメロディーラインとサビのハモリです。ハモリの部分は練習が必須と言えますが、お客さんとのハモリが決まれば女性側も楽しめるでしょう。

 

3-2. 銀座の恋の物語 / 石原裕次郎&牧村旬子

「銀座の恋の物語」は、映画スターとして知られる石原裕次郎さんと、ムード歌謡歌手の牧村旬子さんによるデュエット曲です。昭和にヒットした名曲で、この曲を元に映画も制作されました。

「銀座の恋の物語」はメロディーが比較的シンプルで歌いやすいのが魅力の1つです。レコードから聞こえてきそうな曲調が特徴的で、若い世代のキャストやお客さんには新鮮に聞こえるかもしれません。

 

3-3. 居酒屋 / 五木ひろし&木の実ナナ

「居酒屋」は、ムード歌謡や演歌で有名な五木ひろしさんと俳優・歌手の木の実ナナさんによるデュエット曲です。男女のデュエット曲の定番として知られ、居酒屋を舞台にした切ない恋愛を描く歌詞もシチュエーションにぴったりと言えます。

「居酒屋」は歌詞・メロディーともに難解さがなく、ハモリのパートも少ないので、デュエット初心者でも歌いやすい曲です。楽曲に込められた情感を大切にしながら、しっとりと歌い上げると良いでしょう。

 

4. スナックのアフターでカラオケに行く際の注意点

スナックのアフターでカラオケに行く場合、お客さんから歌ってほしいと言われたり、デュエットに誘われたりするケースも少なくありません。スナックのアフターのカラオケで盛り上がるためには、注意すべきポイントがいくつかあります。

 

4-1. 相手に合わせて曲を選ぶ

スナックのアフターでカラオケに行く場合、相手に合わせて曲を選ぶことが重要です。歌のうまい下手よりも、選曲のセンスのほうが場の盛り上がりを左右する傾向があります。

歌いたい曲を歌うのはカラオケの楽しみ方の1つですが、お客さんの好みや店内の雰囲気とかけ離れた曲を選ぶと、せっかくのムードを壊す危険性があるため注意が必要です。歌う曲は、お客さんの年代やその場の空気を読みながら選びましょう。カラオケバーであれば、カラオケ機器の履歴を参考にするのも1つの手です。

 

4-2. 誘われたら断らない

スナックのキャストの中には、歌うことに苦手意識を持っている方もいるでしょう。しかし、アフターのカラオケでお客さんからデュエットに誘われたり、曲のリクエストを受けたりした際に、女の子側が断ることはできるだけ避けましょう。歌が苦手でも、なるべく断らないようにして一緒に場を盛り上げることが大切です。

どうしても歌いたくない場合は、合いの手を入れるなど、お客さんに楽しんでもらうための工夫をしましょう。

 

4-3. お客さんと一緒に盛り上がる

お客さんやほかの方が歌っているときには、一緒に盛り上がることを心がけましょう。ほかの方が歌っている時間が退屈に感じるときもあるかもしれませんが、次の曲を選んだりスマホを触ったりするのはマナー違反です。

お客さんが歌っている中で退屈そうな態度を取ることは、お客さんの気分を害するきっかけにもなりかねません。歌っている方の邪魔にならない程度に合いの手や手拍子を入れるなどして、楽しい雰囲気を作り上げましょう。自分が場を盛り上げる努力をすれば、自分が歌う際にも周囲から歓迎してもらえます。

 

まとめ

スナックのアフターでは、バー・居酒屋などの他の飲み屋に行くことや、クラブ・キャバクラ、カラオケに行くことが一般的です。特に手軽なカラオケに行く機会は多いため、定番曲をいくつか覚えておくとよいでしょう。

スナックのキャストの雰囲気に合った女性ボーカル曲や、お客さんと楽しめるデュエット曲などがおすすめです。なお、カラオケではできるだけ相手の好みに合わせた選曲をし、歌うよう促されたら断らないようにしましょう。さらに、お客さんを含む他の人が歌っている時は、合いの手を入れるなどして場を盛り上げることが大切です。

夜の街で輝こう!
未経験でも安心のお仕事が
見つかる求人サイト

全国のスナック求人情報【スナックリクルート】